ご当地フォルムカード熊本県
2019年7月~2021年3月 限定発売 販売期間終了
フォルムカード(ミニカード付き)1枚 255円(税込)
フォルムカード:幅 100 mm x 高さ 170 mm
ミニカード:幅 47 mm x 高さ 80 mm
※フォルムカードを郵送する際は、120円分の切手をお貼り下さい。
※ミニカードはそのまま郵送することはできません。
■熊本城大天守鯱(熊本県)
熊本城天守閣復旧整備事業により、大天守及び小天守の鯱が完成。大天守鯱は、高さ119cm×幅47cm×奥行73cm、重さ100kg。
2017・2018限定版
【馬刺し】
2017年8月~2018年9月 限定販売 販売期間終了
フォルムカード(ミニカード付き)1枚 255円(税込)
フォルムカード:幅 170 mm x 高さ 133 mm
ミニカード:幅 80 mm x 高さ 63 mm
品番:PB44G9
※フォルムカードを郵送する際は、120円分の切手をお貼り下さい。
※ミニカードはそのまま郵送することはできません。
■馬刺し(熊本県)
馬肉の刺身。熊本県の代表的な郷土料理のひとつ。
【トマト】
2016年7月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170 mm x 高さ 133 mm
品番:PB44G8
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■トマト(熊本県)
平野部から高冷地まで一年中おいしいトマトが栽培される熊本県は、トマト生産量日本一*。
*農林水産省「平成27年産指定野菜(春野菜、夏秋野菜等)の作付面積、収穫量及び出荷量」より。
【スイカ】
2015年3月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170 mm x 高さ 133 mm
品番:PB44G7
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■スイカ(熊本県)
全国都道府県別生産量日本一*を誇る野菜。熊本市(旧・植木町含む)が有数の産地。4~6月頃がピークを迎える。
※「農林水産省/作況調査・野菜生産出荷統計/都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(平成25年)」
【八代妙見祭】
2014年4月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170 mm x 高さ 133 mm
品番:PB44G6
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■八代妙見祭(熊本県)
八代市妙見町にある八代神社(妙見宮)の秋の大祭で、九州三大まつり※のひとつとされる。「八代妙見祭の神幸行事」として、国重要無形民俗文化財に指定されている。
※九州三大まつり:長崎諏訪神社おくんち・福岡筥崎宮放生会・妙見宮大祭(八代妙見祭)。
【イルカ・ウォッチング】
2013年4月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170 mm x 高さ 133 mm
品番:PB44G5
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■イルカ・ウォッチング(熊本県)
約200頭の野生のイルカが暮らす、青く美しい天草の海。飛び跳ねたり、親子で楽しそうに泳ぐ姿を一年中、間近で楽しむことができる。かわいらしいイルカたちとの癒しのひととき。
【阿蘇山】
2012年2月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170 mm x 高さ 133 mm
品番:PB44G4
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■阿蘇山(熊本県)
世界最大級のカルデラを持つ日本百名山のひとつ。阿蘇山という名の単体の山は存在せず、阿蘇五岳を中心とする火口群、あるいは外輪山を含むカルデラすべての総称を指す。
【通潤橋】
2011年4月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170 mm x 高さ 133 mm
品番:PB44G3
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■通潤橋(熊本県)
水不足に悩む民衆を救うため、布田保之助が肥後の石工たちの技術を用いて建設した石橋。現在は観光放水が行われ、迫力のある風景を見られる名所となっている。
【熊本城】
2010年7月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170mm x 高さ 133 mm
品番:PB44G2
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■熊本城(熊本県)
1607(慶長12)年、加藤清正が技術力と心血を注ぎ築城した熊本城。大小の天守閣、櫓49、櫓門18、城門29を数え、城郭の広さは東京ドーム21個分に及びます。熊本城の美しさをより引き立たせる急勾配の石垣「武者返し」も見物です。
【辛子れんこん】
2009年9月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170mm x 高さ 133mm
品番:PB48GFC
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■辛子れんこん(熊本県)
1632年(寛永9年)、熊本城に入った肥後藩主三代目の細川忠利が病弱だったため、禅僧・玄沢和尚が考案したというからしれんこん。以来300年、細川家の珍味、滋養食として門外不出に。明治維新以降はレシピが一般的になり、熊本の名物となりました。れんこんの穴にからしと味噌を混ぜて詰め、衣をつけて揚げたこの逸品は、おせち料理には欠かせない存在だとか。