ご当地フォルムカード新潟県
2019年7月~2021年3月 限定発売 販売期間終了
フォルムカード(ミニカード付き)1枚 255円(税込)
フォルムカード:幅 170 mm x 高さ 133 mm
ミニカード:幅 80 mm x 高さ 63 mm
※フォルムカードを郵送する際は、120円分の切手をお貼り下さい。
※ミニカードはそのまま郵送することはできません。
■柿の種(新潟県)
うっかり踏み潰してしまった金型を使用してでき上がった、歪んだ小判型のあられ。その形が柿の種に似ていたことから「柿の種」と名付けられた。
2017・2018限定版
【おぢや風船一揆】
2017年8月~2018年9月 限定販売 販売期間終了
フォルムカード(ミニカード付き)1枚 255円(税込)
フォルムカード:幅 170 mm x 高さ 133 mm
ミニカード:幅 80 mm x 高さ 63 mm
品番:PB17G9
※フォルムカードを郵送する際は、120円分の切手をお貼り下さい。
※ミニカードはそのまま郵送することはできません。
■おぢや風船一揆(新潟県)
小千谷3大フェスティバルのひとつ。真っ白な雪原にカラフルな熱気球が浮かぶ。
【魚沼産コシヒカリ】
2016年7月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170 mm x 高さ 133 mm
品番:PB17G8
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■魚沼産コシヒカリ(新潟県)
豊かな大地と、清らかな水から生まれた魚沼産コシヒカリ。黄金色に輝く稲穂の向こうに見えるのは、越後三山(越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山)。
【火焔型土器】
2015年3月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170 mm x 高さ 133 mm
品番:PB17G7
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■火焔型土器(新潟県)
1999(平成11)年、この火焔型土器をはじめとする「笹山遺跡出土品」が新潟県唯一の国宝に指定された。また縄文土器としては全国唯一の国宝。今から約5,000年ほど前につくられた縄文時代の土器で、 大きく立ち上がる突起が、 燃えさかる炎のように見えることから火焔型土器と命名された。
【西福寺開山堂】
2014年4月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170 mm x 高さ 133 mm
品番:PB17G6
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■西福寺開山堂(新潟県)
室町時代後期の1534(天文3)年に開創された古刹。”日本のミケランジェロ”といわれる石川雲蝶による、開山堂の天井一面に広がる極彩色の彫刻は必見。2014(平成26)年には、石川雲蝶生誕200周年を迎えた。
【笹団子】
2013年4月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170 mm x 高さ 133 mm
品番:PB17G5
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■笹団子(新潟県)
たっぷりあんこが入ったヨモギ餅を笹で包んだ笹団子は、新潟県を代表するお土産品のひとつとしても知られている。
【へぎそば】
2012年2月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170 mm x 高さ 133 mm
品番:PB17G4
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■へぎそば(新潟県)
幅30cm・長さ50cmほどの「へぎ」という器に30個ほど盛りつけられたひと口サイズのそば。ゆでたそばを手で振りながら水から揚げ、「へぎ」に盛りつける動作から「手振りそば」ともいわれる。
【上杉謙信】
2011年4月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 100 mm x 高さ 170 mm
品番:PB17G3
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■上杉謙信(新潟県)
戦国武将として名高い上杉謙信。新潟県内には居城であった春日山城跡や幼少期に修学した林泉寺が残り、観光名所となっている。
【錦鯉】
2010年7月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 100 mm x 高さ 170 mm
品番:PB17G2
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■錦鯉(新潟県)
江戸時代中期、山古志郷でマゴイが突然変異をした鯉を観賞用として養殖したのが、錦鯉のはじまり。近年では欧米やアジアなどに愛好家が増えています。
【朱鷺 (トキ)】
2009年9月発売
定形外郵便 1枚 189円(税込)
寸法:幅 170mm x 高さ 133mm
品番:PB20GFC
※郵便で送る際は、120円分の切手をお貼り下さい。
■朱鷺(トキ)(新潟県)
トキは全身が白く、翼や尾根の裏側は独特のピンク色―いわゆる「朱鷺色」をしています。20世紀初頭までは、東アジア一帯に分布していましたが、乱獲と生育環境の悪化により、20世紀後半には中国と日本を除き激減。「佐渡トキ保護センター」では、環境省の委託により「とき保護増殖事業」を行っています。